じんわりハマりはじめました!「私がヨーガにハマる10の理由」
はてなブログ10周年特別お題「10にまつわる4つのお題」。
今日は『熱く語ろう!「私が◯◯にハマる10の理由」』こちらのお題に参加してみたいと思います。
私は今年の8月からヨーガを習い始めました。🧘♀️
(習っている流派では、ヨガではなくて『ヨーガ』と言います)
もうすぐ3ヶ月。
始めたばかりの初心者ではありますが、じんわり、じ〜んわりと、最近になってヨーガの良さを実感してきたところです❗️
せっかくなので、ヨーガの魅力を「私がヨーガにハマる10の理由」と題して紹介したいと思います。
私がヨーガにハマる10の理由
日頃の運動不足を解消
普段から運動習慣がなくて、仕事もデスクワーク、生活の移動も車と、とにかく体を動かすことがありませんでした💦ヨーガを始めたばかりの時は、翌日、全身筋肉痛に襲われるほど。激しい運動をするわけではありませんが、ヨーガの後はじんわり汗もかきますし、体があたたかくなります❗️
ヨーガの呼吸法で自分に向き合う
ヨーガを始めて何に1番感動したかというと、呼吸法です❗️
片鼻呼吸や腹式呼吸、夏用の呼吸法など色々な呼吸法があります。
ゆっくり深く呼吸を繰り返すだけで、体も心もすーっと静かに落ち着いていくのを感じます。
実は今年の夏に断食体験をして体調を崩しました。その時にヨガ体験もして、この呼吸法で体が楽になった経験があります。『ヨガに救われた!』と思った瞬間でした。
あとは、ヨーガはそれぞれ個人の状態で『無理のない範囲』で体を動かす事が基本なのですが、初心者の私はこの『身体に無理のない範囲で』というのが、難しいなと思っていました。毎回、もうちょっと出来そうだと思ってやってみては、足をつったりしていました。
自分の体のことなのに、意外と自分の限界というものがわからないものなんですね。
そんな時に『深呼吸ができているか』というのをポイントにすると良いと教わりました。身体をゆっくり動かしポーズをとるときに、深呼吸ができているかどうかを意識することで、今自分が辛いのか、苦しいのか、心地よいのか判断する基準にするとよいということです。
つまり、呼吸を一つの指標にすると、今自分どんな状況かわかるようになるということ。
このことを学んでから、日常生活の中で、呼吸を意識するようになりました。呼吸が浅くなっていないか、集中して呼吸止まっていなかったか。今の状況は自分にとって心地よいのか、ストレスなのか。定期的に深呼吸もするようにしています。
無理せず自分のペースでできる
ヨーガは『周りと比較しない、自分のペースで無理のない範囲でやる』ということを基本にしています。
これは、ヨーガの考えに限らず、生き方においてもシンプルだけどとても大切にしたい考え方だなと思います。
悩みの多くは「何か」や「誰か」との比較の中から生まれることが多いです。私自身もそうですが、比較の中から生まれる安心感や不安感に振り回されるのではなくて、自分自身で自分を受け入れ、自分はこれで良いんだと思える、そういうマインドを大切にしたいなあと思います。
バランス感覚・インナーマッスル(体幹)を鍛える
『老化はバランス感覚の衰えから』という言葉を聞いて、ドキリとしました。目をつむって片足で立つとフラフラしたり、爪先立ちが長く出来なかったり…そんな自分に驚きました😅ヨーガのポーズには、バランスや体幹を必要とするものが結構あります。なので、積極的にやりたいと思います❗️
お腹の調子が良くなった
ヨーガのポーズには前屈する姿勢もあるからか、良い刺激になっているようです。お腹の調子が良くなった気がします✨2年ほど前から腸活にも取り組んでいて、相乗効果です!
ヨーガは瞑想(自己観察・自己観想)
ヨーガレッスンでは、先生が毎回「ヨーガは自己観察、自己観想だ」とおっしゃいます。
つまりヨーガは瞑想であり、身体を動かしながら自分を客観的に観察して身体と心の声を聴き、両者を一つにすることと言えます。
だからポーズがきれいにできる、できないということはまったく関係ないんですね。
普段の生活で自分を観察することってなかなかないと思うので、ヨーガを通してこういった時間を持てることは、とても良いものだなと思います😊
好きな時間、好きな場所でできる
ヨーガは朝でも夜でも、ヨガマット1枚のスペースがあればできるセルフケア方法。今はネットでもヨガ情報、オンラインヨガ講座なども充実しています。日常の生活の空いた時間に取り入れやすいのも魅力だなと思います。
ヨーガ哲学(インド思想)を学べる
ヨーガの目的は、ポーズをとり瞑想することを通して自分を知るということです。そのためにはその考え方のもとになっているヨーガ哲学を知っておくと良いということで、教科書を読んだり先生の話を聞いたりと学びの場もあります。難しいですが、なかなか興味深いです。
仲間ができる
ヨーガを通じて、色々な人と出会う事ができました。ありがたいことに、ヨーガメンバーの皆さん、とても感じが良い方ばかりです✨一緒にいると、とても優しい気持ちになります。
年齢的に年上の方々ばかりですが、歳を重ねても生き生きと若々しく、私もこんな風に歳を重ねていきたいなと思わせてくれます。
人生、楽しいことばかりではなく辛いことも経験した上で、このように振る舞えるのは、本当に素敵だなと思います。
そういえば、ヨーガの先生が『仲間』というのは、師匠と同等の存在なんだということをおっしゃっていました。
インドが好き
2年前にインド🇮🇳旅行をしました。その時はヨーガには全く興味がなくて、当時読んでいた、遠藤周作の『深い河』の小説に感化され、その小説目線でのインド旅行を楽しんでいました。
インド🇮🇳は人によって好き嫌いがはっきり分かれる国だと言われていますが、私はかなり楽しかったです。牛のフンもへっちゃらです。また旅行に行きたいと思っているくらいです✈️
今度はインドでヨーガ体験もできたら良いなと思います。パンジャビドレスを作って、それを着てヨーガをしたいなと夢が広がります✨
早くコロナが収束して、自由に海外旅行ができる日が待ち遠しいです。
ヨーガをはじめて3ヶ月の感想
まだ始めて3ヶ月ということで、一般的に言われているヨーガのダイエット効果、柔軟性アップ、美容などの身体的な効果はほとんど感じていません…。
でも呼吸法の素晴らしさを実感しています❗️
初めは運動不足解消目的で始めたヨーガでしたが、やってみるとヨーガ哲学、身体理論、ヨーガの考え方などが、これまで学んできた心理学や実践の場であるカウンセリングの現場など、自分の仕事ともなじみやすいなと思うところがあって、けっこう面白いですし、趣味を通して学びの場にもなっているなと感じています。
まとめ
ヨーガは世界的にもとても人気ですよね。
日本でもヨーガをされている方は沢山いて、私は今になってその魅力を知りました!
ヨーガを通して身体と心を見つめ、自分をコントロールしながら暮らしに取り入れていければ、自分自身を変えていくこともできる。そういう点ではただのエクササイズとは言えない、魅力があるなあと思います✨
せっかく始めたヨーガ、ライフワークにしていけるように楽しみながら続けて行きたいと思っています❗️
長ーくなりました。
最後まで読んで下り、ありがとうございます。😊
明日も素敵な1日になりますように✨